出産後のポイントは、体力を回復することを最優先して無理をせず過ごすことです。
赤ちゃんにつきっきりになるので、家事は家族と協力しましょう。出産後は体調に変化がありますが、自然と戻るので ゆっくり休みましょう。
産後1ヶ月ほどは、ママの体は外見的な変化や、マイナートラブルに悩まされることになります。しかし、この時期は「産褥期」と呼ばれ、体を安静にすることが何より大切です。
妊娠前の体重に戻そうとダイエットを始めるのは、1か月以内でしたらまだNGです。スタイルが元に戻るか気になるでしょうが、1か月過ぎてからが基本です。激しい痛みがある場合は整体やマッサージなどでケアするのはかまいません。
産褥期は無理をせず、体力を回復させることを最優先にしてください。
産褥期とは産後6週間から8週間ぐらいまでの時期のことで、妊娠前の体調に戻るのはその 期間がかかるといわれています。
まだ体が戻っていないので無理は禁物です。長時間の立ち仕事や外出は避け、疲れたらできるだけ横になりましょう。夜泣きや赤ちゃんの急な体調変化にも対応出来るように体力回復は必須です。
赤ちゃんのお世話だけで手一杯になってしまうことがほとんどです。その分、家族に協力して家事を負担してもらいましょう。旦那さんはもちろん両家の両親にも協力してもらうのが一番いいでしょう。
この時期の赤ちゃんは1日のほとんどを眠って過ごしています。赤ちゃんが寝たらママも隣で横になり、体を休めて 体力回復に努めましょう。
妊娠して出産するとママさんの体には大きな変化が現れます。妊娠中もそうですが、出産してからも多々体の変化があります。しかし、それはゆっくり回復していくので、よく自分の体を観察しておきましょう。
乳腺が発達し、全体的に乳房が大きくなっていますが、産後は授乳のためさらに大きくなります。乳頭が黒ずみ、乳輪が大きくなるといった変化もあります。
妊娠前の大きさに6週間ほど時間をかけて少しずつ 戻ります。産後1週間は子宮収縮で生理痛のような痛みを感じるでしょうが、少しずつ軽くなるので安心してください。
ホルモンバランスの変化で抜け毛が多くなりますが、自然と治まるので安心してください。この時期、美容院では カットだけにして、パーマ やカラーなどはしないように心がけてください。
虫歯のほか、口の中はネバネバ感や歯周病などに悩まされる人が多くなります。歯科医院に通うのは大丈夫なので専門医にご相談下さい。
骨盤の継ぎ目は産後だんだん元に戻ります。一方、骨盤底筋群は赤ちゃんが産道を通る時に伸び切ったままになる傾向があります。
出産後も緩んでいるので、尿漏れが起こることもあります。骨盤支持ベルトや産後の骨盤矯正、骨盤底筋の運動や体操などでケアをした方がよろしいでしょう。
会陰切開の痛みは個人差はありますが、だいたいは退院する頃には落ち着き、傷跡も1ヶ月検診の頃には目立たなくなっています。トイレや清潔を保つ方法などでは産院で教わったことを守って早い回復を心がけましょう。
出産後のうつは自分ではなかなか気づかないものです。赤ちゃんに対して過敏になりすぎたり、完璧主義になりすぎていると気づかぬうちに産後の鬱になってしまう可能性があります 。
一過性のマタニティブルーと違って、気分の落ち込み、無気力などが長く続きます。1人で抱え込まず旦那さんやお互いの御両親に相談して頑張りすぎないようにしましょう。
ひどいようなら、産婦人科や精神科医を受診するとよろしいかと思います。
出産して1か月過ぎたら産後の骨盤矯正で骨盤を整えましょう
店舗名 | イーバランス整体院 |
---|---|
名前 | 小林 尚之 |
住所 | 埼玉県志木市本町6-27-9 WJ・グリーンハイツ1F |
電話番号 | 048-211-5184 |
URL | https://e-balance-seitai.com/ |
営業時間 | 10:00~20:00 19:00最終受付 月火水土は19:00閉店 |
定休日 | 年中無休 |
9月14日 | 産後にやってみよう産後のケア3つのポイント |
9月11日 | 旦那さんに出産や育児を「お願い上手」になる方法 |
9月6日 | 安産になるために妊娠中の姿勢は大切 |
9月5日 | その不調は動かないことが原因かも |
8月25日 | 出産後6ケ月以内に産後の骨盤矯正を!「体の整えどき」です |
ままテン|産後骨盤矯正 is proudly powered by WordPress