帝王切開は妊娠中から決まっている「予定帝王切開」そして、トラブルが起こって急に行われる「緊急帝王切開」の2つのパターンがあります。今回は誰でも可能性のある帝王切開について紹介していきます。
今や約 5人に1人が経験するといわれている帝王切開…。
決して珍しいことではありません。帝王切開は妊娠中に経膣分娩が難しいと判断され、あらかじめ手術する日を決めて行われる「予定帝王切開」と突然のトラブルなどで行われる「緊急帝王切開」があります。
お産の流れはどちらの場合も同じです。万が一に備えて流れを確認しておきましょう。
・多胎妊娠
・前置胎盤
・児童骨盤不均衡
・逆子
・持病がある
・過去に帝王切開でお産をしている
・重症の妊娠高血圧症候群
その他 過去に子宮筋腫の手術をしているなど、妊娠中に経膣分娩が難しいと判断されたら、事前に手術日を決めます。
・常位胎盤早期剥離
・胎児機能不全
・破水後に陣痛がない
・赤ちゃんの心拍数低下
・母体の急変
分娩中に、上記の理由などでママと赤ちゃん のどちらかにトラブルが起こった時、母子を守るために行われます。
下腹部の皮膚を横または縦に切ります。最近は傷跡が目立たない横切りが増えています。
緊急を要する場合は、赤ちゃんをすぐ取り出せるよう縦で切ることが多いようです。
予定帝王切開でも緊急帝王切開でも、お産の流れは同じです。一度流れを頭に入れておきましょう。
帝王切開を行う理由を医師から説明され、家族が同意書にサインします。
【緊急の場合】超音波検査や血液検査などを行います。
【予定の場合】手術前日までにサインをします。
【予定の場合】車イスまたは自分で歩いて移動します。
【緊急の場合】ストレッチャーに横になったまま手術室に運ばれます。
万が一に備えて、すみやかに輸血や投薬ができるように針を刺して血管を確保します。
導尿の処置、血圧計、心電図などを装着します。
下半身だけに効く部分麻酔と全身麻酔とがあります。エビのように背中を丸めた姿勢で麻酔する腰椎麻酔が最もよく使われます。
麻酔がちゃんと効いたのを確認したら、縦または横に下腹部を切開します。
続いて、筋膜、腹膜、子宮壁と順に 切開します。
卵膜を破って赤ちゃんを取り出します。切開開始からここまでは5分程度で、あっという間です。
胎盤やへその緒を取り出して子宮内をきれいにします。
子宮の傷を切開とは逆の順に縫合していきます。術後、血圧や脈拍、止血の様子などを観察し、異常がなければ 病室へ移動して休みます。
Q1傷跡は目立ちますか ?
A1横に切る場合は目立ちにくく 時間とともに薄くなることがほとんどです。ただし、かゆくなったり赤くなって 盛り上がったりする人もいます。
Q2 術後の痛みはつらいですか?
A2 術後1日から2日くらいは痛みを強く感じる人が多いようです。いつまで続くかは個人差がありますが、鎮痛剤などで抑えて乗り越えましょう。
Q3赤ちゃんはいつから 抱っこできる?
A3ママの体調次第だと思われます。手術後すぐに意識がはっきりしていて、体調が良ければ抱っこさせてもらえることもあると思います。産院の方針によるでしょう。
出産して1か月過ぎたら産後の骨盤矯正で産後の歪んだ骨盤を整えましょう。産後の骨盤矯正の専門のイーバランス整体院にお任せ下さい。
店舗名 | イーバランス整体院 |
---|---|
名前 | 小林 尚之 |
住所 | 埼玉県志木市本町6-27-9 WJ・グリーンハイツ1F |
電話番号 | 048-211-5184 |
URL | https://e-balance-seitai.com/ |
営業時間 | 10:00~20:00 19:00最終受付 月火水土は19:00閉店 |
定休日 | 年中無休 |
9月14日 | 産後にやってみよう産後のケア3つのポイント |
9月11日 | 旦那さんに出産や育児を「お願い上手」になる方法 |
9月6日 | 安産になるために妊娠中の姿勢は大切 |
9月5日 | その不調は動かないことが原因かも |
8月25日 | 出産後6ケ月以内に産後の骨盤矯正を!「体の整えどき」です |
ままテン|産後骨盤矯正 is proudly powered by WordPress