離乳食の基礎知識3-3|いつから始める?食材と食べさせ方や食物アレルギーを詳しく紹介
離乳食の役割を6つ紹介します
離乳食の役割は栄養補給だけではなく、将来の食生活の土台づくりでもあります。
離乳食タイムを楽しい時間にすることによって、「食事は楽しい!」という感覚を赤ちゃんには味わうことができるようになります。
豊かで健康的な食生活を身につけるための、基本と言っても良いでしょう。
離乳食の役割① 固形物を食べる練習
固形物を食べる動作というものは練習で習得していきます成長に合った食べる動作を段階を追って進めることで赤ちゃんはそれを徐々に身につけていくものです。
5ヶ月から6ヶ月頃は、舌を前後に動かして飲み込む力、7ヶ月から8ヶ月頃は、舌と上顎で潰して食べる、9ヶ月から11ヶ月頃は、舌で食べた物を脇に寄せ歯ぐきで潰して食べるなど、発達の段階を知っておくと、適切に対応できることができます。
離乳食の役割② 成長のための栄養補給
赤ちゃんは体を維持する分に加え、成長のための栄養を摂る必要があります。
月齢の低い赤ちゃんにとって、母乳やミルクは理想的な栄養ですが、5ヶ月から6ヶ月頃になり、消化と吸収能力が高まってくると母乳やミルクだけでは栄養不足し始めます。
また7ヶ月頃になると胎児期にママからもらった貯蔵鉄も底をついてしまうので、6ヶ月中には離乳食から栄養を取る練習を始めたいものですね。
離乳食の役割③ 噛む力を育てるトレーニング
赤ちゃんが固形物を食べられるようになるためには、成長の段階に合わせた大きさ、かたさの物を与えて噛む力を育てることが大切です。
そのためには食べたいという意欲を育てることも大切と言えるでしょう。
赤ちゃんの口の動きをよく見て、食べる意欲を引き出すような、その時期にピッタリのメニューを与えた方がいいと思います。
噛む力を育てることは離乳食の役割の中でも特に重要と言えます。じっくりゆっくりトレーニングしていきましょう。
離乳食の役割④ 食べ物の味・香りの経験
離乳食には食べ物の味や香りを経験させるという役割もあります。
味には甘味、塩味、うまみ、酸味、苦味、などがありますが、成長によって食材を広げていき、そのような味を少しずつ経験させて行きます。
赤ちゃん時代は舌にある味細胞(味の信号を受け取る細胞)が最も多いと言われています。
食材のおいしさを引き出す離乳食のメニューで、素材本来の味を十分に経験させて豊かな味覚を育みましょう
離乳食の役割⑤ 食べる楽しさの体験
美味しいと感じて幸せな気分になるのは大人だけではありません。
赤ちゃんは食べ物の味、香り食感以上に、ママの優しい眼差しや、声食卓の楽しい雰囲気を敏感に察知して、美味しさを感じています。
ママが遊び食べの為に、イライラしたり食べないことに強い不安を持っていると、赤ちゃんは敏感に感じるものです。
リラックスして食事をとりましょう。
3回食に進む頃からは、家族で食卓を囲むといいですね。
離乳食の役割⑥ 和食をベースにした食文化の経験
離乳食の役割はどこの国でも同じですが、食の基本は風土に沿ったものを食べる事です。
その国の人が、昔から食べている料理をベースに展開し、食文化を親から子へと伝承していくことも大切です。
和食は世界中が注目する健康食です。
今問題になっている肥満や生活習慣病の原因の一つは、食生活の欧米化にあると言われています。
赤ちゃんの将来の健康のためにも家族みんなで和食を取る習慣を付けていきましょう。
赤ちゃんの食物アレルギーの基本知識
赤ちゃんの宿を考える時食物アレルギーについての基本情報をきちんと知っておくことが大切です。

『特に気をつけたい5大アレルゲン』
アレルギーの発症例が多くしかもショック症状など重い症状が現れやすいための5大アレルゲンと呼ばれています。
① 卵:
鶏卵は赤ちゃんの食物アレルギーの原因になることが多く症状を起こす0歳児の約60%のアレルゲンとなっています。
②牛乳:
牛乳がアレルゲンの時はアレルギー用ミルクで代用しましょう。
③小麦:
食物アレルギーの0歳~1歳児の約7%の原因抗原となっています。
④落花生:
誤飲すると肺に入って肺炎を引き起こす心配もある食品なので、赤ちゃんには食べさせない方がいいでしょう。
⑤そば:
強いアレルギー症状を引き起こす心配がある食品なので、家族のアレルギー歴などのリスクがない場合でも、そばを赤ちゃんに与えていいのは、1歳以上からにしましょう。
他に、次の食品もアレルゲンになる可能性がありますので、慎重に食べさせます。
桃、リンゴ、バナナ、オレンジ、キュウイフルーツ、ゼラチン、豚肉、牛肉、鶏肉、サバ、サケ、エビ、カニ、大豆、山芋、いくらなど

初めての食品デビュー3つのルールとは
アレルゲンかどうかを見定めるためにきちんと心得ておきたいルールだと思います。
ルール①:初めての食品はひとさじから様子を見ながら進めましょう。
初めて与える食品はひとさじからが大原則です。
たくさん与えるとアレルギーになった場合、アレルギー症状がより強く出てしまいます。
また1日に初めてのものを2種類以上与えないようにしましょう。
ルール②:嫌がったら要注意です!赤ちゃんの自己防衛かもしれません
口に含ませた時、赤ちゃんが嫌がったら注意が必要です。
単に口に合わない場合もありますが、口の中がピリピリするなど違和感を感じていることがあるからです。
無理に食べさせず、様子を見ながらじっくり見定めましょう。
ルール③:変わった食品を早くから食べさせないようにする
消化・吸収能力がまだ未熟な『食』の練習段階で、変わった食品に挑戦する必要はありません。
わざわざ食べなくても良い食品は数多くあります。心配が少ない無難なものから始めましょう。タグ
関連記事
- 育児|産後のママの日々の習慣②|子供の上手な叱り方3
- 【出産・子育て2】0ケ月の赤ちゃんの育て方の5つのポイントを詳しく紹介
- 【出産・子育て5】赤ちゃんの熱が出る病気①かぜ症候群と急性咽頭炎を紹介
- 育児|産後のママの日々の習慣①-1|お悩みやストレス解決する子育て方法
- 【出産・子育て6】赤ちゃんの発育と健康のバロメーター乳幼児健康診査(健康診査)の基本
- 育児|産後のママの日々の習慣③|子供の上手なほめ方1
- 【出産・子育て13】赤ちゃんの沐浴・準備と洗い方や湯上りのケアを詳しく紹介!
- 育児|産後のママの日々の習慣③|子供の上手なほめ方3
- 【出産・子育て7】赤ちゃんの虫歯にならない歯磨きの仕方と工夫とは?
- 【出産・子育て4】生後2カ月の赤ちゃんの発達は?
- 【出産・子育て14】赤ちゃんのお風呂いつから大丈夫? 入れ方やケアの仕方
- 【出産・子育て3】生後1カ月の赤ちゃんの発達は?
- 【出産・子育て10】母乳は赤ちゃんの完全栄養食!授乳の基礎知識を詳しく紹介!
- 育児|産後のママの日々の習慣②|子供の上手な叱り方1
- 【出産・子育て8】赤ちゃんの外気浴やお散歩デビューを詳しく紹介
- 【出産・子育て12】赤ちゃんのオムツ替えの正しい仕方や工夫を詳しく紹介!
投稿ナビゲーション
【出産・子育て15】赤ちゃんのお手入れの仕方は?(目・鼻・耳・つめ・おへそ・髪の毛編)育児|産後のママの日々の習慣①-1|お悩みやストレス解決する子育て方法
● 基本情報
店舗名 | イーバランス整体院志木店 |
---|---|
名前 | 小林 尚之 |
住所 | 埼玉県志木市本町6-27-9 WJ・グリーンハイツ1F |
電話番号 | 048-211-5184 |
URL | https://e-balance-seitai.com/ |
営業時間 | 10:00~20:00 19:00最終受付 月火水土は19:00閉店 |
定休日 | 年中無休 |
アクセスランキング
新着記事
5月21日 | 肩甲骨の動きのチェック方法と「20種類」の肩甲骨はがしストレッチ方法 |
5月2日 | 肩こり、肩甲骨の痛み改善、予防|肩甲骨はがしストレッチでスッキリ |
4月16日 | 産後のママの日々の習慣③|子供の上手なほめ方2 |
3月5日 | 産後のママの日々の習慣③|子供の上手なほめ方1 |
2月19日 | 育児|産後のママの日々の習慣②|子供の上手な叱り方3 |
カテゴリー
認定優良院
人気店舗
アクセスランキング