育児|産後のママの日々の習慣②|子供の上手な叱り方3

目次
- 本当に危ないことだけしっかり教えて!
- 適度に冒険を混ぜ込む「ハイライト効果」とは?
- 子供の身の回りにある「本当に危ないもの」
- 兄弟ゲンカのママはあくまでも仲裁
- 兄弟ゲンカのママは司会進行役に徹するのがポイント
本当に危ないことだけしっかり教えて!
「見ていて危なっかしいなって思うくらいのことは、大事にならない程度に失敗して、学んでくれたらいいなーって思っています」と患者さんのママさんが話していたことがあります。
もちろん、自分の子供が痛い目に遭ったらいいと思って言ってるのではなく、失敗から上手に学んでほしいという、愛情を込めて出た言葉です。患者さんのママさんの言葉の裏には、危険なものは大きく2つに分けられるという意味合いがあります。
1:本当に危ないもの(危険ランク強)
2:心配しながら学んでいく危険(危険ランク弱)
「本当に危ないことだけはしっかりと教え込み、それ以外は経験で学ばせる」というやり方は、【心理学的にとてもお勧めです】
なぜなら、そうすることで子供が効率的に危険を学べるからです。

適度に冒険を混ぜ込む「ハイライト効果」とは?
子供にとって、危険なものが100個あったとします。その100個を全て覚えるのと、そのうちの10個を覚えることでは、誰で10個を覚える方が楽ですし、簡単ですよね。では、100個のうちの「10個を徹底的にダメ」だと言われるのと、100個のうち「100個ともダメ」と言われるのでは、どちらが頭に残るでしょう?やはり、「10個は絶対にダメ」と言われる方が記憶に残りやすいですよね。
つまり、子供に「危険なランク強」のものをしっかり学ばせるには、その10個を徹底的に教え、残りの90個については、子供に自由度を与えた方が、子供にも浸透しやすいのです。これを『ハイライト効果』といいます。本当に危険な「危険度ランク強』のものと、冒険して(時には失敗して)学んでいけばいい「危険度ランク弱」のものに一線を引き、「仕分け」をしてあげると、子供が前向きに危険を学んでいってくれます。
仕分けの方法は、環境や家の構造なので多少の違いはありますが一般的に下記のように分けることができます。
好奇心が旺盛な子供達は、「ダメ」ばかり言われてしまうと、そのはけ口がなくなってしまうので、適度に冒険を混ぜ込むのがベストです。「本当に危険だからという理由でダメ」なものと、「大人サイドの都合でやめてほしいダメ」は次元が違います。
前者に関しては厳しく教える必要がありますが、後者に関してはママさんの時間的な余裕や心のゆとりと相談して、冒険心や好奇心を満たしてあげると、母子ともに満足するでしょう。
子供の身の回りにある「本当に危ないもの」
◆危険度ランク「強」のもの
・ハサミ、ナイフ、包丁などの刃物類
・車自転車などの乗り物類・熱湯、料理中の鍋類
・ガスコンロなど極端に熱いもの
・お風呂、プールなどの深さのある水
・たばこ、ガラスなど危険物を口に入れる
・マンションのベランダなど高いところ など…
一瞬で大怪我や大やけど、最悪の場合取り返しのつかない事態にまで発展する危険物(事)です。
親がこれらの危険から守ってあげることも大切ですが、ママから離れる時間が増える4歳頃までに、子供自信があれは危ないものだと、判断できるような力をつけさせることも必要ですのでしっかり教えていきましょう。


◆危険度ランク「弱」のもの
・水溜りに入る(洋服を濡らす)
・ドロドロの地面を歩く
・ソファーからジャンプする(尻もちをつく)
・部屋を走り回る(つまずいて転ぶ)
・狭いところに入り込む など…
仮に、失敗してもちょっとべそをかく程度でおさまるものです。このレベルのものはママがあえて口を出さない方が、結果的に 近道となる事がほとんどです。失敗から学ばせていきましょう。

兄弟ゲンカのママはあくまでも仲裁

取った!取ってない!触った!触ってない!兄弟ゲンカってささいなことで始まることが多いですよね。もちろん、やってる本人たちにとってはささいなことで片付けられないからケンカをしているのですが、ママさんにとって頭痛の種になりがちな兄弟ゲンカも、心理学的に見れば、その子を伸ばす「社会勉強のチャンス」です。
ママさんが上手に絡んであげることで、喧嘩も良い学びの場に変えることができます。兄弟ゲンカは大声を張り上げた、言い合いになることがほとんどです。ママさんがそこに割入って収めようとするなら、さらに大きな声で「やめなさい」と怒鳴らないと無理でしょう。子供達でだけでなく、ママさんもパワフルになってしまうわけです。
仕方なくとっているこの行動でも、子供達には「ケンカはこうやって力ずくで制する者よ」という裏メッセージを打っていることになってしまうのですが、これでは教育上、逆効果になってしまいますよね。ママさんとしては結果を穏やかに解決するお手本を、子供たちに示す必要がありますので、くれぐれもケンカの要因にならないように気をつけてください。

兄弟ゲンカのママは司会進行役に徹するのがポイント

兄弟ゲンカにおいて、ママさんの上手な関わり方としてオススメなのは、「ケンカの司会進行役に徹する」ことです。ケンカを上手に進めるというのも変な感じですが、ママさんがところどころに「首を突っ込んで誘導してあげる」ことが大切です。
そうすることで、子供達はケンカをしないで済む方法、仲良く遊ぶ方法を学んでいきます。首を突っ込む際のポイントは2つあります。
アプローチ①:【クールダウン】
ママさんの最大の役割は、子供たちを落ち着かせることです。これを「クールダウン」と言います。人間は頭がカッカとしてる時は、まともな考えをすることができません。これは大人も子供も同じことなのです。
まずは言い争っている子供たちに「一旦休憩」「5分間落ち着こう」「後でママがゆっくりお話を聞いてあげるよ」などと言って、お互いに距離を作ってあげてください。互いを別々の部屋へ移動させられるとベターです。
それは「お仕置き」や「罰」ではなく、気持ちを落ち着かせることが目的なので「〇〇のお部屋に入って少しの間静かにしていてごらん」「絵を書いたり、絵本を読んだら、さっきと気持ちが楽になるわよ」と流してあげましょう。この「クールダウン」に成功すれば、80%は解消すると言っても良いでしょう!そのくらい平常心とケンカモードでは思考回路が違うのです。
アプローチ②:【次はどうする?】
子供たちが落ち着いてきたら呼んで話し合いの場を開きましょう。「次にこういうことになったら、どうやった方がいいかな?」「次はどうやったら、仲良く二人で使えるかな?」と聞いてあげてください。
ポイントは、『あくまでも未来形』でということです。過去形で「さっきはどうすればよかったのかな?」と聞いてしまうと、ようやくおさまってきた怒りが再熱して、また争いが勃発しかねません。

くれぐれも気をつけてくださいね。「起こったことは仕方がない、次に目を向けよう」という意味も込めて、『次回の対策を練っていきましょう』司会進行役であるママさんの視点は、あくまでもケンカの原因となった問題の解決方法を考えることです。明らかにどちらか一方が悪い時は、この前紹介した3つの上手な叱り方(子供の上手な叱り方1)で、子を叱ってあげる必要がありますが、どっちもどっちという喧嘩であれば、『叱ることは、一旦横に置き』次の対策を練りましょう。
「こんな風に順番を決めることもできるよ!」「あんな風に貸し借りしてもいいわね!」と仲良く遊ぶ方法を教えてあげると子供達はそこから多くのことを学んでいき、だんだん喧嘩にまで発展せずに済むようになると思います。


ママの習慣①ストレスをためない1 》
ママの習慣②ストレスをためない2 》
ママの習慣③上手な叱り方1 》
ママの習慣④上手な叱り方2 》
ママの習慣⑤上手な叱り方3 》
ママの習慣⑥上手なほめ方1 》
ママの習慣⑦上手なほめ方2 》
ママの習慣⑧上手なほめ方3 》子育て一覧はこちらママの習慣はこちら 》タグ
関連記事
- 【出産・子育て14】赤ちゃんのお風呂いつから大丈夫? 入れ方やケアの仕方
- 【出産・子育て10】母乳は赤ちゃんの完全栄養食!授乳の基礎知識を詳しく紹介!
- 【出産・子育て11】粉ミルクの作り方・飲ませ方の基本とは?
- 離乳食の基礎知識|いつから始める?食材と食べさせ方や食物アレルギーを詳しく紹介
- 育児|産後のママの日々の習慣①-2|お悩みやストレス解決する子育て方法
- 【出産・子育て8】赤ちゃんの外気浴やお散歩デビューを詳しく紹介
- 【出産・子育て1】生まれたての赤ちゃんはどんな感じ?新生児の育て方とは?
- 【産後のお悩み母乳編①】母乳が出ない・出すぎる原因は体質・食べ物・のせい?
- 【出産・子育て2】0ケ月の赤ちゃんの育て方の5つのポイントを詳しく紹介
- 【出産・子育て7】赤ちゃんの虫歯にならない歯磨きの仕方と工夫とは?
- 【出産・子育て15】赤ちゃんのお手入れの仕方は?(目・鼻・耳・つめ・おへそ・髪の毛編)
- 【出産・子育て4】生後2カ月の赤ちゃんの発達は?
- 【出産・子育て12】赤ちゃんのオムツ替えの正しい仕方や工夫を詳しく紹介!
- 志木マルイ【キャップスクリニック志木】年中無休の小児科
- 【産後のお悩み母乳編②】胸(乳房)のしこりや腫れが気になる場合はどうすればいい?
- 育児|産後のママの日々の習慣①-1|お悩みやストレス解決する子育て方法
投稿ナビゲーション
育児|産後のママの日々の習慣②|子供の上手な叱り方2育児|産後のママの日々の習慣③|子供の上手なほめ方1
カテゴリー
カテゴリーカテゴリーを選択ストレッチダイエットネコママさんのお悩み相談119番ママさん達の豆知識何気ない日常反り腰矯正妊娠&出産子育て情報改善報告整体整体院日々の豆知識更新情報未分類猫背矯正産後の様々なお悩み産後の赤ちゃんについて産後の骨盤矯正&産後ダイエット筋トレ筋肉の知識筋肉系肩こり・首の痛み背中・肩甲骨の痛み腰痛良く効くツボ開店閉店情報骨盤矯正骨盤矯正ダイエット
最近の投稿
- 筋肉の成長を邪魔するミオスタチンとは何の役割 2023年1月16日
- どうして筋肉痛になるんでしょうか 2023年1月9日
- 朝に良いストレッチと夜に良いストレッチとは 2023年1月5日
- 先天的な要因で筋肉や運動能力は決定してる 2022年12月29日
- 筋感覚とは一体何でしょうか 2022年12月27日
- 同じ動作は同じ筋肉を使うのでしょうか? 2022年12月20日
- バンボはとっても便利|どんな時に役立つ? 2022年12月19日
- 筋肉の質は場所によって違うのでしょうか 2022年12月16日
過去のブログ
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (11)
- 2022年11月 (14)
- 2022年10月 (10)
- 2022年9月 (11)
- 2022年8月 (32)
- 2022年7月 (19)
- 2022年6月 (15)
- 2022年5月 (16)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (10)
- 整体院をお探しなら志木イーバランス整体院へ TOP
- イーバランス整体院ブログ
- 子育て情報
- 育児|産後のママの日々の習慣②|子供の上手な叱り方3
- HOME
- 産後の骨盤矯正&ダイエット
- 骨盤ダイエット
- 骨盤矯正
- 猫背矯正
- 反り腰矯正
- 産後の恥骨痛
- 腰痛・背中の痛み
- 肩コリ・首の痛み
- 施術料金・施術時間
- 初回クーポン
- 営業時間・アクセス
- ご予約・お問合せ
- 口コミ・患者様の声
- イーバランス ブログ
- 志木店
- 大宮店
- ストレッチ整体集【TOP】
- ストレッチ【肩・首編】
- ストレッチ【腰痛編】
- ストレッチ【背中編】
- ストレッチ【お尻編】
- ストレッチ【もも裏編】
- ストレッチ集【体の冷え】
- 筋トレ集【TOP】
- 筋トレ【猫背・反り腰編】
- 筋トレ【お腹・ウエスト編】
- 筋トレ【お尻・太もも編】
- 筋トレ集【バストアップ・二の腕編】
- 自宅でダイエット【TOP】
- 自宅でダイエット【太もも】
© 2018 整体院をお探しなら志木イーバランス整体院へ
● 基本情報
店舗名 | イーバランス整体院志木店 |
---|---|
名前 | 小林 尚之 |
住所 | 埼玉県志木市本町6-27-9 WJ・グリーンハイツ1F |
電話番号 | 048-211-5184 |
URL | https://e-balance-seitai.com/ |
営業時間 | 10:00~20:00 19:00最終受付 月火水土は19:00閉店 |
定休日 | 年中無休 |
アクセスランキング
新着記事
3月5日 | 産後のママの日々の習慣③|子供の上手なほめ方1 |
2月19日 | 育児|産後のママの日々の習慣②|子供の上手な叱り方3 |
2月5日 | 育児|産後のママの日々の習慣②|子供の上手な叱り方2 |
1月15日 | 育児|産後のママの日々の習慣②|子供の上手な叱り方1 |
1月8日 | 育児|産後のママの日々の習慣①-2|お悩みやストレス解決する子育て方法 |
カテゴリー
認定優良院
人気店舗
アクセスランキング