産後のママの日々の習慣③|子供の上手なほめ方1

子供を褒めて伸ばしたいママさんは、子供を徹底的に褒めましょう目次
子供をほめる時は「いつも、いつも」を使ってほめる
子供は褒めて伸ばしたい!!きっと、全てのママが願っていることでしょう。ほめるという行為自体、子供を伸ばすエッセンスがたっぷりなので、それで十分といえば十分なのですが、子育て心理学を使うことで、子供がさらに自信をつけ、さらにやる気が出るをほめ方になります。
これは心理学的に「ポジほめ」めと呼ばれています。 (専門としているポジティブ心理学にのっとった褒め方という意味合いです)。「ポジほめ」には大きく2つのパターンがあります。順に紹介していきましょう。なお、「ポジほめ」を成功させる上で最も大切なのが、ママさんの言葉遣いです。このことをしっかり意識してそれぞれのルールを読み進めて下さいね。

これからも出来ると可能性をほめるのがポイント
「ポジホメ」1つ目のパターンは、「いつも、いつも」という言葉を使って褒めることです。「いつも頑張っているね」「ずっといい調子だね」「次もうまくいきそうだね」「これからも大丈夫よ」など、『いつも』に近い言葉+褒め言葉という組み合わせです。
その時の行動のみならず、この前もそうだったし、この次もきっとそうなるだろうと、『長い時間軸で褒めてあげましょう』これが、この褒め方の特徴です。『叱るときは、今だけ集中して短くがコツ』とお話しましたが、まさにその逆のことです。「昨日も、おとといもよくできた」「この次だって大丈夫」と1回の良かった行動を、過去に、未来に引き伸ばして長い時間でほめてあげるのです。こうすることで「いつも頑張っている気持ち」「コツコツと努力真摯な姿勢」「諦めない根気」など子供の行動だけでなく、もっと深い部分まで褒めてあげることができます。
しっかり心の部分まで褒めてもらえたことにより、子供も「僕はできる!」「私は大丈夫!」という自信が湧いてきて、次へのやる気につながりやすくなるのです。

例えば、新しいパズルを頑張って仕上げた時は「わーすごい!パズル完成させたね!」だけでなく、さらにプラスして、「〇〇ちゃんはいつも頑張り屋さんよね!ママ〇〇ちゃんのそういう粘り強いところ大好きだよ」と伝えてあげると、ママの愛情をしっかり感じることができます。
あなたが声をかけたら大きい声で「はい!」と返事をした時は「いい返事ね!おりこうさん」とまず行動を褒めた上で、「いつも、ママのお願いをきちんと聞いてくれて嬉しいわ」と一言プラスするだけで、ママが喜んでくれているのだと知ることができ、次も頑張ろうとやる気が出てきます。
その日の行動まで総動員して、ほめてあげることを習慣することで、『いつも、いつも』で褒められる見てもらってもらっていい気分
やる気が継続する
また『いつも、いつも』で褒められる…と嬉しいサイクルが出来上がり、子供もいい生活習慣を身につけていきます。
『いつも、いつも』の褒め方は子供の心と頭にポジティブな回転を生み出す原動力です。是非試してみてください。
子供を褒める時は「あれも」「これも」と複数で褒める
子供がパンツを一人ではけた時、皆さんはどう声をかけていますか?「頑張ってね、自分ではけたね!上手上手!」など、努力とその成果を褒めている人が多いのではないでしょうか。
これもとても素敵な褒め方ですが、更にプラスして「この調子だとズボンや靴下もうすぐにはけるようになっちゃいそうね!」「明日はおズボンの履き方を教えてあげるわね!」と褒めてあげると、「僕ってすごいできるみたい」と子供に自信を与え、いい行動へのやる気をキープしやすくなります。

POINT①いいことを、雪だるま式に集め、どんどん褒める
「ポジほめ」2めのパターンは、「あれも、これも」褒めることです。子供がいいことをした時に「何をやってもコツをつかむのが早いわね」「あれも、これもできるのね」「いいことばかりだわ」と褒める部分をどんどん拡大していくのです。いいことは雪だるま式にかき集めて、どんどん増やしていこうという発想です。
これもまた、叱るときのルール「話を広げない」とは真逆です。ほめる時はどんどん話を広げてオッケーです。こうすることで「いろんなことにチャレンジするガッツ」「様々なことに興味を持つ好奇心の旺盛さ」「一つのことから、アイデアを広げる応用力」などその時の良い行動だけでなく、もっと広い部分まで褒めてあげることができます。
子供も自分の能力だけでなく、中身の素晴らしさを褒めてもらったことで、やる気と自信がアップに繋がっていきます。
例えば自分の名前をひらがなで書くことができたのなら「自分のお名前かけたの!ねすごい!」と、まず行動とその成果を褒めた上で「この前は、1から10までかけていたもんね。今度はお名前までかけちゃったんだ!!〇〇くんは何でも覚えるのが早いわね!ママ嬉しいな!」とプラスするとより良いでしょう。
大好きなママに褒めてもらって、子供もご機嫌になるでしょう。そして、「もっと頑張るぞー」とやる気が出てきます。子供の可能性を伸ばすことにはお勧めの褒め方です。

POINT②いつもいつも、あれもこれも褒める
この「あれも、これも」ほめるは1つ目のパターン「いつも、いつも」という言葉を使って褒めると合わせ技にすると、効果倍増です。ママが「いつも、いつも」「あれも、これも」と褒め言葉をかけることで子供は、良い事が起き続けているように感じ、『ポジティブ発想をどんどん吸収』していきます。
いいことがずっと続くという発想ができる子は「世の中はいいところ」と、明るい視野を持つようになるので、嫌なことがあっても立ち直りが早い、物事を良い方向へ解釈するなど、ポジティブな行動を現すします。ほめることで、子どもにプラス思考も教えることができるというわけです。
ママからもらったプラス思考は、大きくなってママから離れている時間が増えても、その子を支える頼もしいパワーであり続けてくれるのです。

ママの習慣①ストレスをためない1 》
ママの習慣②ストレスをためない2 》
ママの習慣③上手な叱り方1 》
ママの習慣④上手な叱り方2 》
ママの習慣⑤上手な叱り方3 》
ママの習慣⑥上手なほめ方1 》
ママの習慣⑦上手なほめ方2 》
ママの習慣⑧上手なほめ方3 》子育て一覧はこちら 》ママの習慣一覧はこちら 》タグ
関連記事
- 【出産・子育て1】生まれたての赤ちゃんはどんな感じ?新生児の育て方とは?
- 【出産・子育て15】赤ちゃんのお手入れの仕方は?(目・鼻・耳・つめ・おへそ・髪の毛編)
- 【出産・子育て10】母乳は赤ちゃんの完全栄養食!授乳の基礎知識を詳しく紹介!
- 【出産・子育て3】生後1カ月の赤ちゃんの発達は?
- 【出産・子育て12】赤ちゃんのオムツ替えの正しい仕方や工夫を詳しく紹介!
- 育児|産後のママの日々の習慣③|子供の上手なほめ方3
- 育児|産後のママの日々の習慣③|子供の上手なほめ方2
- 【産後のお悩み母乳編①】母乳が出ない・出すぎる原因は体質・食べ物・のせい?
- 【出産・子育て5】赤ちゃんの熱が出る病気①かぜ症候群と急性咽頭炎を紹介
- 育児|産後のママの日々の習慣②|子供の上手な叱り方3
- 【出産・子育て6】赤ちゃんの発育と健康のバロメーター乳幼児健康診査(健康診査)の基本
- 志木マルイ【キャップスクリニック志木】年中無休の小児科
- 【産後のお悩み母乳編②】胸(乳房)のしこりや腫れが気になる場合はどうすればいい?
- 育児|産後のママの日々の習慣①-1|お悩みやストレス解決する子育て方法
- 【出産・子育て8】赤ちゃんの外気浴やお散歩デビューを詳しく紹介
- 育児|産後のママの日々の習慣②|子供の上手な叱り方2
投稿ナビゲーション
育児|産後のママの日々の習慣②|子供の上手な叱り方3育児|産後のママの日々の習慣③|子供の上手なほめ方2
カテゴリー
カテゴリーカテゴリーを選択ストレッチダイエットネコママさんのお悩み相談119番ママさん達の豆知識何気ない日常反り腰矯正妊娠&出産子育て情報改善報告整体整体院日々の豆知識更新情報未分類猫背矯正産後の様々なお悩み産後の赤ちゃんについて産後の骨盤矯正&産後ダイエット筋トレ筋肉の知識筋肉系肩こり・首の痛み背中・肩甲骨の痛み腰痛良く効くツボ開店閉店情報骨盤矯正骨盤矯正ダイエット
最近の投稿
- 自分の出産をバーススタイルでプロデュースする 2023年2月27日
- ソフロロジー式分娩法とは 2023年2月23日
- 出産の主人公はあなたと赤ちゃんです 2023年2月22日
- これから親になるために知っておきたいこと 2023年2月19日
- 妊娠、出産、育児はパパがサポートが必要 2023年2月17日
- 風邪と身体について詳しく解説します 2023年2月16日
- 筋肉の成長を邪魔するミオスタチンとは何の役割 2023年1月16日
- どうして筋肉痛になるんでしょうか 2023年1月9日
過去のブログ
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (11)
- 2022年11月 (14)
- 2022年10月 (10)
- 2022年9月 (11)
- 2022年8月 (32)
- 2022年7月 (19)
- 2022年6月 (15)
- 2022年5月 (16)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (11)
- 志木市で整体院をお探しならイーバランス整体院へ TOP
- イーバランス整体院ブログ
- 子育て情報
- 育児|産後のママの日々の習慣③|子供の上手なほめ方1
- HOME
- 産後の骨盤矯正&ダイエット
- 骨盤ダイエット
- 骨盤矯正
- 猫背矯正
- 反り腰矯正
- 産後の恥骨痛
- 腰痛・背中の痛み
- 肩コリ・首の痛み
- 施術料金・施術時間
- 初回クーポン
- 営業時間・アクセス
- ご予約・お問合せ
- 口コミ・患者様の声
- イーバランス ブログ
- 志木店
- 大宮店
- ストレッチ整体集【TOP】
- ストレッチ【肩・首編】
- ストレッチ【腰痛編】
- ストレッチ【背中編】
- ストレッチ【お尻編】
- ストレッチ【もも裏編】
- ストレッチ集【体の冷え】
- 筋トレ集【TOP】
- 筋トレ【猫背・反り腰編】
- 筋トレ【お腹・ウエスト編】
- 筋トレ【お尻・太もも編】
- 筋トレ集【バストアップ・二の腕編】
- 自宅でダイエット【TOP】
- 自宅でダイエット【太もも】
© 2018 志木市で整体院をお探しならイーバランス整体院へ
● 基本情報
店舗名 | イーバランス整体院志木店 |
---|---|
名前 | 小林 尚之 |
住所 | 埼玉県志木市本町6-27-9 WJ・グリーンハイツ1F |
電話番号 | 048-211-5184 |
URL | https://e-balance-seitai.com/ |
営業時間 | 10:00~20:00 19:00最終受付 月火水土は19:00閉店 |
定休日 | 年中無休 |
アクセスランキング
新着記事
5月21日 | 肩甲骨の動きのチェック方法と「20種類」の肩甲骨はがしストレッチ方法 |
5月2日 | 肩こり、肩甲骨の痛み改善、予防|肩甲骨はがしストレッチでスッキリ |
4月16日 | 産後のママの日々の習慣③|子供の上手なほめ方2 |
3月5日 | 産後のママの日々の習慣③|子供の上手なほめ方1 |
2月19日 | 育児|産後のママの日々の習慣②|子供の上手な叱り方3 |
カテゴリー
認定優良院
人気店舗
アクセスランキング