出産後の脂肪とホルモンの関係

妊娠してから体重がどんどん増えてくると思いますが、どうしてなんでしょうね?
また、出産後も脂肪がなかなか落ちずに悩んでいるママさん達も多いと思います。
ここではその原因と理由、対処法を探ってみましょう。

妊娠中体重が増えるのは?

妊娠してからなぜ体重が増えるのでしょうか?

妊娠中の体重増加はホルモンによるもの!

妊娠中に体重が増加すると「赤ちゃんがが成長している証」と思っている方はとても多いと思います!
妊娠前の体重にもよりますが、妊娠中に増加しても良い増減は一般的には8kgといわれています。

各内訳としては、子宮1kg、胎児3kg、胎盤500g、羊水500g、脂肪分1kg、血液増加分2kgで個人差はありますが、平均的にはこのように増加されると言われています。

体重が増えてしまう主な原因は、脂肪の増加と血液量の増加といえます。脂肪がつきやすくなる理由は、胎盤から成長ホルモンに類似する『ヒト胎盤性ラクトゲン』というホルモンが分泌されるためとされています。

ヒト胎盤性ラクトゲンとは?

ヒト胎盤性乳腺刺激ホルモン (英:human chorionic somatomammotropin、略称:HCS)とは、胎盤から分泌される ポリペプチド ホルモンで1963年に発見されました。

胎盤性ラクトゲン(乳腺刺激ホルモン)はサル、ヒツジ、ラットなど多くの哺乳類に存在しているホルモンとして解明されており、hPLはそのなかでも人間に存在するものを指すそうです。 その構造と作用はヒト成長ホルモンと類似しているそうです。また ヒト成長ホルモンと同様に、hPL遺伝子は17番染色体のq22-24(17q22-24)に存在するヨウです。

hPLは妊娠中に胎盤の合胞体性栄養膜から分泌される。分泌されたhPLは抗インスリン作用などにより、妊娠中の母体の糖質・脂質 代謝を調節します。代謝調節の結果として、胎児への栄養供給が促進されます。

このヒト胎盤性ラクトゲンが体内に脂肪を蓄積させる働きを担っています。また、出産時の出血に備えて、体内の血液量が、妊娠中のホルモンの作用により、1.4倍にまで増加すると言われています。

上記の事により妊娠中は体重が増加してしまうのですね…

妊娠期間のホルモン量変化

出産しても体重が減らなくお悩みではありませんか?

出産後体重が減らない原因、理由とは?

妊娠することで適正体重であっても8kgは増えるわけですが、出産しても赤ちゃんの分が引かれる程度で、きれいさっぱりもとの体重まで戻っているという方は少ないのではないでしょうか。

原因と理由はやはり胎児や胎盤のように目に見えて出産時に出るものではなく、脂肪や出産にあえて備えて蓄えていた血液が、出産直後の体重減少に歯止めを聞かせているのではないかと言われています。

しかし、よくよく考えると約9ヶ月間増やし続けていた体重をすぐに減らすのはなかなか難しいものです。

この残っている体重は数ヶ月かけて徐々に減っていきますが、その減り具合は産後の過ごし方や食事などにも関わってきます。

産後痩せにくい原因はこの3つ!

  1. ホルモンのバランスにより、体内の赤ちゃんを守ろうとしたり、母乳育児に備えて腹回りや、胸に脂肪が増加します。これが、体重を増やす要因となっていることが考えられます。
  2. 基礎代謝の低下です。妊娠中の安静で家にこもっていたり、脂肪の増加に伴う筋肉量の減少によって基礎代謝が低下するため、カロリーが消費しにくくなります。妊娠中は脂肪が付きやすく燃えづらくなるわけですね。
  3. 骨盤のゆがみと開きが考えられます。妊娠中はリラキシンという妊娠ホルモンが分泌され、骨盤や全身の靭帯を緩める働きをします。
    この働きによって、骨盤が開きやすくなっており、内臓下垂となり骨盤内に大腸、小腸、胃などの内臓が下垂して各々の内臓の動きや代謝が悪くなり脂肪がつきやすい状態となっています。

    また、妊娠中に伸びきっていた腹筋も、産後すぐには元に戻ることができず、結果、内臓を守るために皮下脂肪がついてしまいやすくなります。
    出産前の体重に戻すためには、産後6ヶ月が勝負とされており、それ以降となると痩せにくくなる傾向にあります。

では、妊娠中に体重が増えすぎない様にするには?

妊娠中体重が増えすぎる方…【管理栄養士による】太りにくい食べ方のアドバイス

初産ですと出産に伴いどのママさんでも慎重になり安静を選びがちです。しかし適度な運動とバランスの良い食事は必要不可欠になります。

①エネルギーの素となる主食をきちんと食べる

妊娠中は、妊娠前よりも多くのエネルギーを摂取する必要があります。日本人の食事摂取基準によると、妊娠初期では非妊娠時の1日あたり推奨量※1の+50kcal、妊娠中期で+250kcal、妊娠後期で+450kcalの摂取が推奨されています。
エネルギー摂取の推奨量は、年齢と身体活動レベルで変わってきます。詳しくは日本人の食事摂取基準をご覧ください。

主食となる炭水化物は、主なエネルギー源となります。中でも、ごはん(お米)には主食としてはタンパク質が比較的多くが含まれ、脂質は少ないという性質があります。妊娠中のエネルギー源として適しているので、毎日適量を食べることを心がけましょう。

妊産婦のための食事バランスガイドによると、妊娠初期・中期にはごはんの小盛りを1日5~7杯、妊娠後期には6~8杯くらい食べることが勧められています。くれぐれも、ダイエット目的で主食を抜くなんてことはやめてください。

②赤ちゃんの成長に欠かせないビタミン・ミネラルは十分に

ビタミン・ミネラルの中には、母体の健康と赤ちゃんの健やかな発育のために欠かせない栄養素がたくさんあります。意識して摂らないと不足しがちなものでもあるので、副菜でしっかり摂取しましょう。野菜や海藻のサラダ、おひたし、煮豆や野菜の煮物、野菜炒め、具沢山の味噌汁などを、毎食1~2品ずつとり入れるようにしてください。

妊娠中は特に不足しがちなビタミン・ミネラルに、葉酸と鉄分があります。不足すると赤ちゃんの発育や母体の健康に悪影響を及ぼすため、特に意識的に摂るようにしましょう。

葉酸と鉄分を多く含む代表的な食材には、以下のものがあります。[*4]
・葉酸…緑黄色野菜(ほうれん草、ブロッコリー、アスパラ、かぼちゃなど)、納豆、レバー、イチゴ、オレンジなど
・鉄分…赤身の肉(牛ヒレ肉など)、魚類(かつお・さんまなど)、あさり、牡蠣、鶏卵、納豆、がんもどき、緑黄色野菜(ほうれん草、小松菜など)、切り干し大根、プルーンなど
※レバーや鶏卵などは、葉酸や鉄のほかにビタミンAも多く含んでいます。ビタミンAは妊婦さんが過剰に摂取すると赤ちゃんに奇形を引き起こすリスクが高まります。ビタミンAは非妊娠時含め成人女性では1日650~700μgREが推奨されていますが、たとえば豚レバーを使用したレバーソーセージなら100gで2800μg、レバーペーストなら4300μg(ともにレチノール)も含んでおり、上限をすぐ超えてしまいます。妊婦さんはとくに日常的にレバーを大量に摂取することには注意しましょう。

妊娠中の体重管理は、ママと赤ちゃんの健康のために欠かせないものですが、そのことによってあまりストレスを感じすぎるのもよくありません。食べ過ぎず、食べなさすぎず、バランスの取れた栄養摂取が理想ですがたまには外食したり、スウィーツを食べてストレスを発散するのもいいでしょう。
ちょっとした息抜きがあった方が、明日からまた頑張ろう!という気持ちにもなります。体重管理に追いつめられるのではなく、楽しむ気持ちを持って臨むことが大切です。赤ちゃんと一体になっている時期は今しかありません。かけがえのないマタニティライフを、身近な人の協力も得ながら、楽しく健やかに過ごしましょう。

出産後は産後の骨盤矯正で骨盤を整えましょう

出産後に体重が落ちない、お腹がポッコリしている、お尻が大きいまま…
そんなことにならない様に、出産後は1か月過ぎたら開いた骨盤をしっかり閉じておいた方がよろしいです。
内臓下垂は女性にとって大敵です!骨盤をしっかり閉じたり左右や前後のバランスを矯正しましょう!

イーバランス整体院は産後の骨盤矯正の専門店ですのでお悩みをお聞かせください!

出産後のお悩み
イーバランス整体院クリック
産後の骨盤矯正はこちらから

 

● 基本情報

店舗名イーバランス整体院志木店
名前小林 尚之
住所 埼玉県志木市本町6-27-9 WJ・グリーンハイツ1F
電話番号048-211-5184
URL https://e-balance-seitai.com/
営業時間10:00~20:00 19:00最終受付
月火水土は19:00閉店
定休日年中無休

アクセスランキング

新着記事

カテゴリー

認定優良院

人気店舗

アクセスランキング

ままテンに登録しませんか

広告

産後骨盤矯正専門HP制作

 

ページトップへ戻る