
妊娠中や産後のママさん達のお悩み便秘
出産して、やっと妊娠中のつらい体から解放されたと思いきや出産した後も様々な症状に悩まされます。
産後のママさんに多い症状としては
・恥骨痛
・尿漏れ
・便秘
体型が変わった、体重が落ちない以外に多くご相談される症状です。
恥骨痛と尿漏れに関しては先日お話ししましたが今回は【産後の便秘】についてお話していきます。
妊娠中や産後の便秘は慢性化すると吐き気、腹痛や腹部膨満感などを引き起こすとともに、頭痛やお腹が張る事により反り腰のなり腰痛にもなります。
また、美容に関して肌荒れにもなりやすくなりますので、全身に様々な悪影響を及ぼします。

どうして出産後に便秘になりやすいの?
産後便秘の原因① 骨盤の開きによるもの
妊娠すると出産に備えてリラキシンというホルモンが放出されます。
その事により、仙腸関節や骨盤周りの関節、筋肉が緩みます。
骨盤を広げる事により赤ちゃんが無理なく成長し、骨盤が出産に備えるわけです。
しかし、体内で赤ちゃんが大きく成長すると必然的にお腹周りの空間が赤ちゃんに支配されてしまいます。
その事により内臓が圧迫され小腸大腸全体が内臓下垂してしまいます。
ともなれば小腸大腸の本来の動きより低下し、便秘につながるわけです。
出産しても便秘が続く場合は骨盤が広がったままで、小腸大腸が下垂の状態であれば慢性的な便秘につながると思います。
運動等でその便秘が改善する場合もありますが、なかなか出産後の育児で忙しく時間も取れないママさんも多いはずです。
広がった骨盤を引き締める産後の骨盤矯正を是非お試し下さい。
その場合はイーバランス整体院の様な産後の骨盤矯正の整体を受けるのをお勧めします。

産後便秘の原因② 水分不足
出産してから赤ちゃんに授乳して体内の水分が足りない状態になります。
母乳は母体の血液からつくられるので体内にある水分は赤ちゃんの授乳によって失われます。
ママさん達はこまめに水分補給をするのを意識して体内の水分量を保っていきましょう。
体内の水分が不足すれば腸内に取り込まれる水分も少なくなり産後の便秘になってしまう環境になります。
授乳での体内の水分摂取は、一日2リットル飲むのをお勧めします。
【食物繊維の食べ物を摂取する】
・水溶性:キウイ、りんご、長芋など
・不溶性:ごぼう、サツマイモ、キノコ類など
食物繊維を含む食べ物も意識して食べるようにしてください。
食物繊維には水溶性と不溶性があります。
それぞれ異なる特徴があり水溶性食物繊維は腸内でゼリー状になって便を動かし、不溶性食物繊維は腸内で水分を吸収して膨れ、腸のぜん動運動を活性化させてくれます。

【腸内環境を整える食べ物を摂取する】
ヨーグルトと甘酒…牛乳を乳酸発酵させたヨーグルトは乳酸菌が豊富であり、胃酸によって死滅したとしても善玉菌のエサになるため腸内環境を整えてくれます。
また、ビフィズス菌が含まれるヨーグルトには、食物繊維のように腸内バランスを整えながら、免疫力もアップさせてくれるといわれています。
そんなヨーグルトと合わせてとりたい発酵食品が、米麹を発酵させた甘酒。甘酒はブドウ糖やオリゴ糖、ビタミンB群など栄養価が非常に高く、効率的にエネルギーに変換されます。
ヨーグルトと甘酒、さらにドライフルーツなども合わせると、乳酸菌と食物繊維、オリゴ糖の相乗効果によって大腸の働きが良くなり、便秘解消に役立つとされています。
発酵食品を積極的にとり、腸内環境を整えることによって、便秘解消や病気の予防などさまざまなメリットがありますので是非お試し下さい!

産後便秘の原因③ 骨盤底筋の筋力低下によるもの
骨盤内にある膀胱や子宮などを支えている骨盤底筋…
ママさん達は1度は聞いたことがあると思いますが、この骨盤底筋の筋力が衰退し、筋肉自体が引き延ばされることにより本来の仕事が出来なくなってしまいます。
また、骨盤底筋は肛門挙筋や会陰横筋、外肛門括約筋などいくつかの筋肉で構成されています。

【骨盤底筋体操】
妊娠や出産によって緩んだ骨盤底筋は便秘の大敵。産後はしっかり対策を行って緩んだ骨盤底筋を妊娠前の状態に戻すことが大切です。
骨盤底筋を元の状態に戻すには、骨盤底筋の活性化の運動を行う必要があります。
よく聞くのが「ケゲル体操」と呼ばれる運動で、立ったり、座ったり、横になったり、リラックスして楽にできる体勢で、肛門と腟に力を入れて引き締め、そのまま5秒間キープして緩めるという動作を複数回繰り返すものです。
この運動では単に筋肉を強化するだけでなく、筋肉の場所や締め方を意識でき、排泄の際の骨盤底筋の使い方を理解することもできます。
肛門が『キュッ』と閉めたまま長い時間持続できると良いと思います。
ひどい方の場合、意識して肛門を閉めても全く感覚が無い方もいます。
根気は必要となりますが、このケゲル体操を心がけていきましょう!
産後便秘の原因④ ストレス(自律神経の乱れ)
妊娠中から出産後の育児や会陰の傷口によるストレス
妊娠中ももちろんですが、出産後は大きな環境変化により気持ちが緊張したり、プレッシャーが掛かったりして大きなストレスがかかります。
そのことにより自律神経が乱れてしまい腸の動きが悪くなります。
また、赤ちゃんのお世話で自分のことは後回しになってしまい、おトイレに行くタイミングがついつい先延ばしになる事により、便秘になってしまう事もあります。
その環境が続けば慢性的な便秘になってしまう可能性もありますのでご注意を!
赤ちゃんの事も大切ですが自分の身体もいたわりながら子育てをしていく事が肝心です。
