ポッコリお腹が改善される運動方法とは?原因と改善方法!
ポッコリお腹になる原因は?
デニムなどのズボンからあふれる「にっくき脂肪!」
ズボンが骨盤に引っかかり上がりずらい、履けてもボタンが閉まらない、お尻がきつい…などなど 女性は悩みますよね?
イーバランス整体院は広がった骨盤を狭く矯正し、お腹周りの無駄な脂肪を燃やす骨盤ダイエットの骨盤矯正が人気です。
しかし残念ながら、全ての人が効果てきめんではありませんし、全ての人が理想の体重まで落ちるわけでもありません…
そこでポッコリお腹の原因と骨盤ダイエットと併用して行う、ポッコリお腹改善の運動方法をお伝えします。
骨盤のゆがみによるもの
普段の生活で骨盤がゆがむ体制で骨盤がゆがむ。
女性には生理があるので生理前後と生理中で骨盤の状態が違いゆがんだままなどの原因で骨盤がゆがみ、代謝が悪くなりお腹周りに脂肪が付きやすくなります。
そして多いのは 妊娠出産により骨盤が広がる!妊娠して胎児が大きくなるのを妨げないようにするためリラキシンというホルモンが放出されて骨盤周りの筋肉や靭帯が緩みます。それにより骨盤を広くして出産に備えます。
しかし出産した後には骨盤を元の状態に戻せるのはわずかな方のみで、ほとんどの方は広がったままです。内臓が下がったままや骨盤底筋が衰えたままですと、なかなか脂肪が燃焼されない状態になります。
また、反り腰によりお尻や太ももに重みがかかり筋肉が硬くなっても脂肪が付きやすくなります。

主要な筋肉が衰えてしまっているから
年齢や、生活環境の変化、出産により人間の体は様々に変化し衰退します。
特に筋肉量の減少は色々な症状を引き起こします。腰痛、猫背、肩こり、坐骨神経痛等…
もちろん体型の変化にも重要となります。
食べ過ぎのカロリーオーバー
いくら骨盤バランス、骨格バランスや筋力が柔軟性が良くても食べすぎでは無駄な脂肪が付き痩せません…
それぞれの原因を改善しつつ普段の食生活やカロリーも気にしながらお腹周りの脂肪燃焼を心がけましょう!
ホルモンバランスによるもの
女性は特に年齢を重ねていくとホルモンのバランスが変わってきたり衰えたりします。
ホルモンバランスが崩れるだけでも基礎代謝が変わり脂肪の付き方も違ってきます。
また、女性の更年期は、40代半ばから50代半ばが多いと言われています。この時期は閉経を迎える年齢になり、卵巣の機能が低下してしまい、女性ホルモンのエストロゲンが分泌されにくくなってきます。エストロゲンがに影響をおよぼしていた身体の機能が低下したり不調が起こります。
ウエストのくびれや下腹部に必要な筋肉4つとは?
- 腹直筋
誰もがイメージできる腹直筋!いわゆるみぞおちから下方に広範囲に続く6つに割れている筋肉です。
動作の作用としては上半身を前に倒す、仰向けから上半身を起こす。一般的に言われる腹筋運動の動作ですね! - 骨盤底筋
あまり知られていない筋肉ですが、文字通り骨盤内の底に付随している筋肉です。
現代人は座ったり、立ったりする動きが激減し、骨盤底筋が弱く若い方でも悩んでいる程です。積極的に骨盤底筋を鍛えるなど、意識することが大事です。 - 腹斜筋
上記の腹直筋の両脇にあるお腹の横を支えている筋肉です。外腹斜筋と内腹斜筋がありこれらが衰えると脇腹に脂肪が付きやすくなります。
ズボンの両脇からあふれる、乗っかる脂肪は、この筋肉の衰えが原因です。 - 呼吸筋
呼吸をする時に作用するインナーマッスルです。横隔膜と肋骨の間にある肋間筋や腹斜筋の更に奥にある腹横筋などがあります。腹式呼吸や深い深呼吸などにより活性化が見込まれます。

筋肉を鍛える前に骨盤の歪みを改善しましょう!
いくら腹直筋、骨盤底筋、腹斜筋、呼吸筋を鍛えようとしても骨盤のバランスが悪かったり歪んだ状態で、筋肉を鍛えても筋肉増加やダイエットの効果は半減してしまいます。
時間と、労力を無駄にしないために、まずは骨盤矯正をして骨盤のバランスを整えてから鍛えるのが効果的です。
骨盤矯正の専門店のイーバランス整体院にお気軽にご相談下さい!

● 基本情報
店舗名 | イーバランス整体院志木店 |
---|---|
名前 | 小林 尚之 |
住所 | 埼玉県志木市本町6-27-9 WJ・グリーンハイツ1F |
電話番号 | 048-211-5184 |
URL | https://e-balance-seitai.com/ |
営業時間 | 10:00~20:00 19:00最終受付 月火水土は19:00閉店 |
定休日 | 年中無休 |
アクセスランキング
新着記事
5月21日 | 肩甲骨の動きのチェック方法と「20種類」の肩甲骨はがしストレッチ方法 |
5月2日 | 肩こり、肩甲骨の痛み改善、予防|肩甲骨はがしストレッチでスッキリ |
4月16日 | 産後のママの日々の習慣③|子供の上手なほめ方2 |
3月5日 | 産後のママの日々の習慣③|子供の上手なほめ方1 |
2月19日 | 育児|産後のママの日々の習慣②|子供の上手な叱り方3 |
カテゴリー
認定優良院
人気店舗
アクセスランキング