【痛みの伝達③】「痛いの痛いの飛んでいけ~」は本当?

【整体|痛みの伝達②】でお話しした、発痛物質がセンサーのスイッチをオンにして、異常事態の情報を脊髄から脳に伝えると、述べました。
ころが、その時にその情報は脊髄などの中枢神経の中にある特別な門を通るのです。この門が大きく開いていると、情報がどんどんの方に送り込まれ、痛みを感じる中枢神経が刺激され、すごく痛いと感じるのです。
ところが、門が閉じていると、情報が脳に伝わりにくく、痛みを感じるのがあるのです。
目次
- 痛みの情報が通る神経伝達は中枢神経です
- 門の開閉に影響する感情は、不安感は門を開き、安心感は門を閉める
- どこから痛いと感じるか?同じ痛さの刺激でも痛いと感じない人もいます
- 痛がりは天性性?外部環境、生活習慣や性格によって変わります
痛みの情報が通る神経伝達は中枢神経です
「痛いの痛いの飛んでいけ~」は痛みのセンサーをオフにするシステムにより軽減されます。おまじないと思われる、この風習、行為は全世界にあり、各々の国の言葉で表現されます。では門の開閉はどうして起こるのでしょう?
門が閉じるきっかけの一つに、末梢からくる鈍い刺激があります。 以前のブログの例えのように、子供の頭を撫でたり頭をぶつけたところを擦ったり、なでたり、という鈍い刺激を加えることで、中枢神経の中にある特別な門が閉じて、鋭い刺激が脳まで行きにくくなるのです。

門の開閉に影響する感情は、不安感は門を開き、安心感は門を閉める
その他に、色々な感情も痛みの門の開閉に影響します。「やったー」という感情や高揚感は門を閉ざす方向に働きます。また、注射をする時、針の先が刺さるのを注視してみていると、勝手に「痛い」というイメージが先行して本当の痛みより痛く感じます。しかし、注射の針を刺すときに、他の部分や目線の意識をそらすと、注射したことさえ感じない時もあります。
反対に、不安感は門を開く方向に作用します。夜中に坐骨神経痛が激しくなったと夜間救急外来に飛び込んできて、診療の後、お医者さんから「心配はありませんよ!」と言われただけで、痛みが「スーッ」と消えて、楽になる人がいます。
不安感が門を開き、その後の安心感が門を閉ざした状況の典型的な例です。

どこから痛いと感じるか?同じ痛さの刺激でも痛いと感じない人もいます
一般に、ある刺激に対して、どのくらいなら痛みとして感じないで、どの時点で初めて痛みとして感じ始めるのか、その境界があるはずです。
たとえば、皮膚をつねっても軽ければ全然痛くないのですが、つねる力を少しずつ大きくして、あるところを超えると痛みを感じるのでその堺があるはずです。それを閾値(いきち)といいます。
「閾」とは「敷居」のことですが、「敷居が高くて入りづらい」という表現があるように、同じ刺激でも痛みに対する閾値が高ければ、痛みとして感じない、閾値が低ければ、ちょっとの刺激で悲鳴をあげる、なんてこともあるのです。
痛がりは天性性?外部環境、生活習慣や性格によって変わります
腰痛に限らず、どんな病気でも、多かれ少なかれ痛みも伴いますが、とにかく痛みに対する感受性には個人差があり、痛みに敏感な人は「痛みの閾値が低い」と表現されます。
これは、持って生まれた性格に加え、後天的につちかわれた感受性、痛みを取り除く外部環境などが大いに関係します。
ことに、他人のせいで怪我をした場合、加害者の不誠実な態度が被害者の閾値を低下させることになるのは、よく知られた事実です。
痛みと心理状態とは密接な関係があります。末期ガンの痛みでさえ、こころのケアを十分に行うことによって軽減することも可能なのです。タグ
関連記事
- 【医師監修】股関節脱臼の原因や症状、検査診断と治療方法、分類とは
- 内反肘と外反肘って何?その症状、原因、対処方法を詳しく解説
- 腰痛の症状で病院に行く時は?急を要する腰痛と、急がなくていい腰痛とは?
- 【整体|腰の構造と腰痛について①】腰痛の原因と改善方法とは?
- 【腰痛の種類と対処方法④】骨粗鬆症による脊椎圧迫骨折と強直性脊髄椎炎の症状と改善編
- 【骨盤と背骨が歪まない生活方法②】正しい物の持ち上げ方・バックの持ち方・睡眠・入浴編
- 医師監修|【尺骨神経麻痺】の概念、原因や症状を解説
- 慢性の腰痛について
- 【腰痛の検査方法】(医師監修) レントゲン、CTやMRI などの画像診断などの腰痛の検査方法
- 【医師監修】橈骨神経麻痺の原因や症状、検査方法や診断方法、治療方法
- 【医師監修】仙腸関節が痛くなる仙腸関節炎を詳しく解説
- 【筋肉系:その3】背中の広範囲を覆っている広背筋!その位置や機能とは?
- ママさんとパパさん必見!赤ちゃんが1歳の時期に気をつける「反り腰の腰痛」
- 【骨盤と背骨が歪まない生活方法③】歪まない食生活と生活習慣とは?
- 【整体|腰の構造と腰痛④】前かがみの姿勢は腰痛を引き起こす|その原因と改善方法とは?
- 【腰痛⑦】今、東洋医学が注目!「医食同源」の世界…漢方薬について
投稿ナビゲーション
【整体|痛みの伝達②】痛みとかゆみの微妙な関係とは?かゆみを越すと痛くなる?【整体|腰の構造と腰痛④】前かがみの姿勢は腰痛を引き起こす|その原因と改善方法とは?
カテゴリー
カテゴリーカテゴリーを選択ストレッチネコママさんのお悩み相談119番ママさん達の豆知識何気ない日常反り腰矯正妊娠&出産子育て情報改善報告整体整体院日々の豆知識更新情報未分類猫背矯正産後の様々なお悩み産後の赤ちゃんについて産後の骨盤矯正&産後ダイエット筋トレ筋肉系肩こり・首の痛み背中・肩甲骨の痛み腰痛良く効くツボ開店閉店情報骨盤矯正骨盤矯正ダイエット
最近の投稿
- 産後の自宅で簡単な運動、体操|胸のたるみ改善!バストアップ 2022年7月8日
- 自宅で簡単な産後の運動、体操|お腹周りのダイエット 2022年7月4日
- 自宅で出来る赤ちゃんと一緒に産後のダイエットの運動・体操 2022年7月3日
- 産後のながら骨盤ダイエット|自宅で出来る運動・体操 2022年6月30日
- 産後の骨盤改善「厳選11種類」骨盤矯正と骨盤底筋の運動体操 2022年6月29日
- 骨盤底筋の産後のケア体操|骨盤呼吸、足首、背中、胸郭、頭蓋骨編 2022年6月27日
- 出産後のダイエットの心得とは? 2022年6月25日
- 妊娠線の原因と対策|肌の柔軟性と弾力性で妊娠線を改善 2022年6月21日
過去のブログ
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (15)
- 2022年5月 (16)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (10)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (16)
- 2021年10月 (13)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (8)
- 整体院をお探しなら志木イーバランス整体院へ TOP
- イーバランス整体院ブログ
- 整体
- 【整体|痛みの伝達③】「痛いの痛いの飛んでいけ~」は本当で、痛みが軽減ます
● 基本情報
店舗名 | イーバランス整体院志木店 |
---|---|
名前 | 小林 尚之 |
住所 | 埼玉県志木市本町6-27-9 WJ・グリーンハイツ1F |
電話番号 | 048-211-5184 |
URL | https://e-balance-seitai.com/ |
営業時間 | 10:00~20:00 19:00最終受付 月火水土は19:00閉店 |
定休日 | 年中無休 |
アクセスランキング
新着記事
5月21日 | 肩甲骨の動きのチェック方法と「20種類」の肩甲骨はがしストレッチ方法 |
5月2日 | 肩こり、肩甲骨の痛み改善、予防|肩甲骨はがしストレッチでスッキリ |
4月16日 | 産後のママの日々の習慣③|子供の上手なほめ方2 |
3月5日 | 産後のママの日々の習慣③|子供の上手なほめ方1 |
2月19日 | 育児|産後のママの日々の習慣②|子供の上手な叱り方3 |
カテゴリー
認定優良院
人気店舗
アクセスランキング