【産後の悩み③】断乳(乳離れ)はいつ頃から?離乳食のタイミングは?

出産後1年経つとそろそろ断乳の時期かと思います。
しかし、中々 そのタイミングがわからず、赤ちゃんも母乳を欲するのでついつい長引いてしまうママさんも多いと思います。
授乳しないと赤ちゃんが泣いてしまい可哀想だと思い、母乳をあげてしまうママさんも多いと思います。また、母乳あげないとなかなか寝付かないという赤ちゃんもいます。
ここでは断乳の時期や、どんな方法でするのかを詳しく解説していきます。目次
断乳(乳離れ)にふさわしい時期はいつ頃から?
イーバランス整体にお越しいただいている産後のママさんによく聞かれることが、いつ断乳すればいいのか、悩んでいるママさんの声を聞きます。
赤ちゃんが一歳になったら職場復帰する予定なのでそれまでに断乳したいのですが、いつからいつ頃からどんな方法で、断乳したらいいでしょうか?というお悩みです。

断乳時期(乳離れ)の考え方にはかなりの幅があります
乳汁栄養法に関する統計のデータを参照すると、「母乳」「混合」「人口粉ミルク」の各栄養法の割合を赤ちゃんの月齢別にみると、人口栄養群(粉ミルク)が母乳+混合栄養群の割合を上回るのは、およそ9ヶ月目で、その数値は約60%と言われています。
言いかえると赤ちゃんが9ヶ月になる頃には、半数以上の方が断乳してるということになります。
また0歳の時期から、お母さんが仕事についてる場合は、より早く断乳する傾向が見られます。

栄養バランスの観点からは母乳の場合も2~3か月目からがおすすめです
薄めた果汁などで、離乳食の準備をするのが一般的であり、徐々に離乳食の自立が大きくなるにつれとミルクが加わり、同時進行のような形で母乳の回数、量が減少していくのが自然な流れです。
段々と、に母乳だけでは十分な栄養素が賄えなくなりますが、離乳食も進んでいれば、いつまでに何をしなければいけないというタイムリミットがあるわけではありません。

母乳は栄養というよりも、むしろ母と子のスキンシップ
出産後のママさんと赤ちゃんのスキンシップの意味合いが強くなります。
その意味ではとても有益です。ただし、同時に「乳離れ」も必要であり、スキンシップは生活面でも十分可能です。
栄養面での出産後のママさんと赤ちゃんの絆は長期的には母乳→離乳食→家庭の味と時期によって変わってきます。
経験者の話に多いエピソードでは、1歳を過ぎると、赤ちゃんの方がお母さんのおっぱいをなかなか忘れられるず、断乳に時間やエネルギーがかかったというものです。
早期に断乳する(させざるを得ない)場合にはそのような苦労は比較的少なくてすみます。
断乳にはある程度、お母さんがミルクに馴染んだら、日を決めて「スパッと行いましょう!」。
一両日中ないし、数日間は赤ちゃんに泣かれることがあることを、あらかじめ覚悟して、後戻りしないようにします。

母乳が出すぎて断乳前に胸が張って困るママさんは、乳汁分泌抑制の薬も
乳房が張って困る場合は、タオルを包んだものなので冷やすのが基本ですが、乳房ケアを行っている産婦人科で、助産婦さんに相談に乗ってもらうことも可能です。
乳房ケアの施設によっては、指導をかねて、乳房の件を行っているところもありますので、お気軽に乳房ケア施設に相談してもいいと思います。
また、母体の健康状態や、内服薬の関係できちんと断乳しなければならない場合は、乳汁分泌を抑制する薬があり、産婦人科で処方してもらうことができるので、相談してみてください。


タグ
関連記事
- 出産後の抜け毛は悩みますよね!抜け毛に悩みママさんにいい食事やケアとは?
- 酵素は「生きるためには絶対になくてはならないもの」
- 赤ちゃんの夜泣きで悩んでいませんか?泣く子も黙るムー二ーちゃん
- 出産後の脂肪とホルモンの関係
- 産後、授乳中のママさんにおすすめしたいお茶のご紹介
- 出っ尻で悩んでいる方必見!お尻が出っ張っている原因と改善方法
- 出産後にすぐ使う“おくるみ”
- 産後と腰痛について
- 【改善報告】産後の骨盤矯正ダイエット|さいたま市中央区さいたま新都心のY,Hさん
- オムツの匂い防止に最高!
- 厚生労働省、消費者庁も注意喚起している一歳未満の乳児に与えてはいけないハチミツについて
- 【産後のお悩み母乳編①】母乳が出ない・出すぎる原因は体質・食べ物・のせい?
- 産後にママが風邪をひいても授乳をしてもいい?【医師と助産師アドバイス】
- 出産後に尾底骨が痛いママさんへ|その原因と改善方法とは?
- 出産後のポッコリお腹が気になっていませんか?原因と改善方法とは?
- 出産後のママさんのお悩み!【いやいや期】や【魔の2歳児】その原因や対応法をお教えします!
投稿ナビゲーション
【産後のお悩み母乳編②】胸(乳房)のしこりや腫れが気になる場合はどうすればいい?【産後のお悩み解消④】「医師監修」妊娠中、授乳期の風邪薬、コーヒーやアルコールの摂取は大丈夫?
カテゴリー
カテゴリーカテゴリーを選択ストレッチネコママさんのお悩み相談119番ママさん達の豆知識何気ない日常反り腰矯正妊娠&出産子育て情報改善報告整体整体院日々の豆知識更新情報未分類猫背矯正産後の様々なお悩み産後の赤ちゃんについて産後の骨盤矯正&産後ダイエット筋トレ筋肉系肩こり・首の痛み背中・肩甲骨の痛み腰痛良く効くツボ開店閉店情報骨盤矯正骨盤矯正ダイエット
最近の投稿
- 【内転筋群|長内転筋】ストレッチと筋トレ・機能や役割、位置と触診やほぐすマッサージ 2022年5月27日
- 【内転筋群|大内転筋・小内転筋】ストレッチ&筋トレ・機能と役割、位置と触診やほぐすマッサージ 2022年5月24日
- 内転筋群を鍛える筋トレ【厳選12種類】女性の足瘦せダイエットにも効果的 2022年5月20日
- 内転筋を伸ばすストレッチ【厳選15種類】女性の内ももの脚痩せダイエットにも効果 2022年5月18日
- 出産の心得その9|出産時の立合いでお父さんの役割 2022年5月17日
- 妊娠から出産までの心得その8|妊娠後期の身体の変化と対処法 2022年5月15日
- 妊娠から出産までの心得その7|苦しい出産や赤ちゃんが生まれる過程 2022年5月15日
- 妊娠から出産までの心得その6|妊娠後期、出産が楽になるために 2022年5月9日
過去のブログ
- 2022年5月 (13)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (10)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (16)
- 2021年10月 (13)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (8)
- 2021年7月 (12)
- 2021年6月 (8)
- 志木の整体院|志木イーバランス整体院は志木駅から3分 TOP
- イーバランス整体院ブログ
- 産後の様々なお悩み
- 【産後のお悩み解消③】断乳(乳離れ)はいつ頃から?離乳食のタイミングは?お悩み解消
● 基本情報
店舗名 | イーバランス整体院志木店 |
---|---|
名前 | 小林 尚之 |
住所 | 埼玉県志木市本町6-27-9 WJ・グリーンハイツ1F |
電話番号 | 048-211-5184 |
URL | https://e-balance-seitai.com/ |
営業時間 | 10:00~20:00 19:00最終受付 月火水土は19:00閉店 |
定休日 | 年中無休 |
アクセスランキング
新着記事
5月21日 | 肩甲骨の動きのチェック方法と「20種類」の肩甲骨はがしストレッチ方法 |
5月2日 | 肩こり、肩甲骨の痛み改善、予防|肩甲骨はがしストレッチでスッキリ |
4月16日 | 産後のママの日々の習慣③|子供の上手なほめ方2 |
3月5日 | 産後のママの日々の習慣③|子供の上手なほめ方1 |
2月19日 | 育児|産後のママの日々の習慣②|子供の上手な叱り方3 |
カテゴリー
認定優良院
人気店舗
アクセスランキング