【出産・子育て11-3】粉ミルクの作り方・飲ませ方の基本とは?

哺乳瓶の種類

●素材は月齢や用途で使い分けましょう
哺乳瓶はガラス製とプラスチック製があります。ガラスは熱に強く汚れが落ちやすいので消毒回数が多い時期の赤ちゃん向きです。
また、プラスチック製は軽くて外出に便利といえる種類です。月齢や用途に合わせて使い分けをすると良いでしょう。

●赤ちゃんの成長に合わせて容量を変えましょう
容量はメーカーにより多少違いますが荷重や湯ざまし用の50ml の他120から240ミリリットルまで種類があります。赤ちゃんが飲む量に合わせて、容量を変えていきましょう。

哺乳瓶の種類

ニプル(先端の乳首)の 種類とは

●素材は赤ちゃんに合ったものを選びましょう
おっぱいのようにやわらかい天然ゴム製、劣化しづらいゴム臭がしないシリコン製、両者の中間の硬さのイソプレンゴム製があります。
赤ちゃんの様子に合わせて吸いやすいものを選ぶようにしましょう。

●赤ちゃんの吸う力によって穴の形も変えて
S サイズ L サイズとアナ サイズと穴の大きさを変え サイズと穴の大きさを変えられるマル サイズと穴の大きさを変えられる丸穴数 サイズと穴の大きさを変えられる丸穴吸う力に応じて出る容量が変えられるクロスカット、スリーカットがあります。

哺乳瓶の先端の種類

ミルクのトラブル Q & A

Q:赤ちゃんが哺乳瓶を嫌がる時にはどうしたらいいでしょうか?
A:口当たりが違う状態に慣れさせた方がいいでしょう
母乳を少し絞って哺乳瓶に入れもので練習をしてみてはいかがでしょうか。また母乳の時と同じ姿勢で飲ませたり、ママ以外の人が飲ませてみたりと、色々試してみましょう。

Q:飲みムラが気になるけどいいのでしょうか?
A:一日一回でなく1日のトータルで考えてみましょう
赤ちゃんも食欲にムラがあったりするのであんまり飲まないこともあります。
そんな時は10から15分経ったら切り上げて飲む量は1日のトータルで考え、少しずつでも飲めていて体重が増えていけば問題ありません。

Q:だらだらとずっと飲んでいます
A:ミルクの間隔をきちんと開けてみましょう。
赤ちゃんが泣いたからといって赤ちゃんは前にミルクを欲しがっているとは限りません。
だらだらと飲ませているとかえってお腹が空かず授乳リズムが乱れることもあります。あまりにもずっと飲み続けてしまうときはママが意識的に授乳時間を決めてみましょう。タグ

メニュー産後の骨盤矯正

 

● 基本情報

店舗名イーバランス整体院志木店
名前小林 尚之
住所 埼玉県志木市本町6-27-9 WJ・グリーンハイツ1F
電話番号048-211-5184
URL https://e-balance-seitai.com/
営業時間10:00~20:00 19:00最終受付
月火水土は19:00閉店
定休日年中無休

アクセスランキング

新着記事

カテゴリー

認定優良院

人気店舗

アクセスランキング

ままテンに登録しませんか

広告

産後骨盤矯正専門HP制作

 

ページトップへ戻る