【出産・子育て10-1】母乳は赤ちゃんの完全栄養食!授乳の基礎知識を詳しく紹介!
赤ちゃんの初めてのご飯は母乳です!赤ちゃんとママの心と体を育てる母乳のパワーを紹介していきます。
赤ちゃんが元気に育っていくため不可欠なのが母乳とミルクです。授乳には悩みがつきものですが期間限定と思って楽しみながら授乳をしていきましょう。
赤ちゃんにとって理想的な栄養が母乳です

赤ちゃんの骨や筋肉内臓など、体をきちんと作っていくために理想的な栄養が母乳です。母乳にはタンパク質や脂肪ビタミンなど赤ちゃんが成長するために必要な成分が、バランスよく含まれています。
また、母乳は消化吸収も良いので発達途上による赤ちゃんの消化器官にも負担が少なくてきています。赤ちゃんの成長に合わせて栄養文が変化していくのも母乳の素晴らしい点だと思います。
最初は母乳だけで成長できるよう、タンパク質やミネラルが多く含まれていますが、それらは少しずつ減少していきます。
脂肪の量は変わらないものの乳糖の量は増えて成長に必要なカロリーは維持されます。
母乳の原料は何からできているか知っていますか?
母乳は赤ちゃんに最適な初めてのごはんです。その元は『実は血液』なのです!
ママの体内を流れる赤々とした血液が乳白色の母乳に変身して赤ちゃんに届けられるのですから本当に神秘的です。
母乳には乳腺があり、母乳はその中にある乳腺葉でつくられています。乳腺葉は血管で取り込まれここで血液から必要な成分が細胞に取り込まれ構成されて母乳が出てきます。
血液中のタンパク質や白血球などは吸収されますが、赤色の赤血球は取り込まれないために白い母乳が出てきます。
『母乳はタンパク質や脂肪、ビタミンなど赤ちゃんの成長に必要な成分の全てが完璧なバランスで含まれた完全食品です』
例えば驚くことに、低出生体重児のママの母乳は組成が異なり、小さな赤ちゃんに食に必要な成分が多く含まれているのです。

赤ちゃんが母乳を吸う刺激で出るようになる、母乳の不思議
赤ちゃんが誕生して、赤ちゃんにおっぱいを吸われるとによって出てくる不思議な母乳…それはどんな仕組みになっているんでしょうか?
乳腺は妊娠中から発達して授乳準備を始めますが、胎盤から分泌されるホルモンで母乳が出るのをあえて抑えています。
今度は脳下垂体から母乳を作るプロラクチンというホルモンが出てきます。
さらに赤ちゃんがママの乳首を吸い始めると、その刺激でオキシトシンという、母乳を外に押し出すホルモンが分泌されます。
それによっていよいよ母乳が出てくるのです。このように母乳分泌には、赤ちゃんが一生懸命乳首を吸ってくれることが大切です。

栄養面だけではない母乳の大切な役割とは?
母乳…特に初乳には様々な免疫物質が含まれていて、赤ちゃんを病気から守ってくれます。
出産後の数日間に出る初乳には、lg A分泌型免疫グロブリンが多く含まれていて、初乳を飲ませることで赤ちゃんに受け渡すことができます。
生後まもない赤ちゃんの消化管は細菌などが侵入しやすい不完全な状態です。lg Aは消化管の表面を覆い、消化管からの感染を起こりにくくする効果があるのです。
母乳のここが大事なこと3つとは?
1・母乳分泌が赤ちゃんとママの共同作業
2・母乳は赤ちゃんに必要な栄養がバランスよく含まれた完全栄養食
3・初乳に含まれる免疫物質はママから赤ちゃんへの贈り物です
母乳が持つ様々な力…母乳のミラクルパワーとは?
母乳での育児が推奨されるのには、他にもたくさんの理由があります。
赤ちゃんの体を守る免疫物質がいっぱいあります
出産後数日間出る初乳にはlg A という分泌型免疫プリンがたっぷりと含まれていますからぜひ飲ませてあげたいものです。
出産後から数日間だけ出る白味がかった初乳には、免疫物質がギュッと濃縮されて入っています。そしてママの持っている免疫物質を赤ちゃんに受け渡すためです。
また、初乳でなくても母乳には赤ちゃんを病気から守る多くの抗菌・抗ウイルス・抗炎症・免疫物質が豊富に含まれています。
またリボ核酸やポリアミンといった物質がアレルギー反応を防ぐ働きをしてくれます。

人が作るタンパク質だから消化吸収が抜群です
母乳はママの体内で赤ちゃんの成長のため作られる栄養満点な食品です。
ですから例えば含まれるタンパク質も赤ちゃんの体に合う量・組成になっているから不思議ですね。
消化吸収がとてもよく、まだ未熟で発達段階にある赤ちゃんの胃腸や腎臓にも負担が少ないようにうまくできているのです。
その他、母乳に含まれる鉄分もミルクに飲まれる鉄分より吸収されやすいことがわかっています。
病気から守る以外にも赤ちゃんに良い事が母乳にはたくさんあります
母乳には栄養面以外にも多くのメリットがあります。
例えばミルクで育った赤ちゃんと比べると母乳だけで育った赤ちゃんは乳幼児突然死症候群やアレルギー症状を起こすリスクや将来に肥満になる可能性が低いことが分かってきています。
また、おっぱいを吸うときの口やあごの動きで脳の発達が促されるというデータもあります。
母乳はママの食べた物で味が微妙に変わるため、離乳食開始前からいろいろな食べ物の風味を経験することもできます。さらに授乳時の赤ちゃんが得られる安心感は何にも代え難いものです。
泣いても求めればママのおっぱいが出てくるという授乳を繰り返すことで、ママに対する信頼感を育むこともできるのです。
ただしママの過剰なダイエットや日焼け止めの使いすぎで、ビタミン D含有量が少なくなってしまうことも知っておきましょう。
スキンシップの機会が増えて精神的充実感がえられます
母乳のメリットは栄養面だけとは限りません。ミルクを求められるたびに母乳を飲ませることで、自然と肌を触れ合わせる機会が増えます。
赤ちゃんは授乳抱っこされると、その時にママの体温を感じて包まれるかのような安心感を得ることができます。
また赤ちゃんがミルクを要求すれば、すぐ求めに応じてもらえるということは、赤ちゃんのママに対する信頼感をさらに高めることでしょう。
母乳は赤ちゃんにとって心のパーフェクトな栄養剤なんですね。母子関係の基礎づくりにもとっても役立つことになるでしょう。

母乳を出すホルモンは産後のママの体の回復も促します
赤ちゃんにおっぱいを吸われると、その刺激でママの身体からは母乳を外に出そうと筋肉を収縮させるオキシトシンというホルモンが分泌されます。
このホルモンは子宮を収縮させ、子宮内の出血を止める力もあるので産後の体の回復を早めてくれます。
また、母乳をせっせと作って栄養として赤ちゃんに受け渡すことはカロリー消費の効果が絶大です。妊娠中に増えた体重が元に戻りやすいという利点もあります。
しかし、開いた骨盤は必ず引き締めて狭くしなくてはいけませんので、産後の骨盤矯正はイーバランス整体院にお任せ下さい。


● 基本情報
店舗名 | イーバランス整体院志木店 |
---|---|
名前 | 小林 尚之 |
住所 | 埼玉県志木市本町6-27-9 WJ・グリーンハイツ1F |
電話番号 | 048-211-5184 |
URL | https://e-balance-seitai.com/ |
営業時間 | 10:00~20:00 19:00最終受付 月火水土は19:00閉店 |
定休日 | 年中無休 |
アクセスランキング
新着記事
5月21日 | 肩甲骨の動きのチェック方法と「20種類」の肩甲骨はがしストレッチ方法 |
5月2日 | 肩こり、肩甲骨の痛み改善、予防|肩甲骨はがしストレッチでスッキリ |
4月16日 | 産後のママの日々の習慣③|子供の上手なほめ方2 |
3月5日 | 産後のママの日々の習慣③|子供の上手なほめ方1 |
2月19日 | 育児|産後のママの日々の習慣②|子供の上手な叱り方3 |
カテゴリー
認定優良院
人気店舗
アクセスランキング