【ハチミツについて】厚生労働省、消費者庁も注意喚起している一歳未満の乳児に与えてはいけない
甘いのを好きな子供達…しかし一歳未満の乳幼児に与えてはいけないはちみつなど 『ボツリヌス菌の芽胞』に汚染される可能性のある食品を与えるのは避けて下さいという注意喚起です。
ボツリヌス菌とはどんな細菌でしょうか?
ボツリヌス菌は、非常に厄介な菌で乾燥や熱にも非常に強い、芽胞(がほう)を形成する菌です。
屋内、布団や床などの埃の中、お風呂場や土壌にはもちろん川、海、湖などにも広範囲で存在している菌です。「芽胞」は、酸素の少ない状態で発芽して増殖し、かなり強い毒素を産生します。
また、芽胞の状態では、一般的な細菌と異なり、たとえ100°Cで数分間、加熱してもも生き残ることもあるそうです。
(※芽胞を死滅させるには120℃で4分以上加熱するか、これと同等の加熱殺菌が必要となります)
乳児ボツリヌス症ってどのような症状?
潜伏期間としては3日から30日と非常に潜伏期間が長いです。
初期の症状としては、
乳児の便秘が続きます(5日以上続くもの)
そして母乳や離乳食を飲む力が弱くなる
よだれが増える、首の座りが悪くなる
泣き声が弱々しくなる
眼球の運動の麻痺なども見られるなどがあります。
ひどい症状になると呼吸困難になることもあるので、おかしいと感じた時には直ちに病院に連れて行きお医者さんに診断してもらうのをお勧めします。
潜伏期間が12時間から36時間あるといわれ、主な症状は神経麻痺症状です。
症状としては突発的に起こる場合もありますし、数日後にゆっくり症状が発症する場合もあるので、分からない場合は数日前に蜂蜜を食べさせてないかよく思い出してみましょう。
どうして大人はハチミツが大丈夫なのでしょうか?
大人の場合、ボツリヌス菌が体内に入っても、大人の腸内は丈夫になっており、他の腸内細菌との攻撃に負けてしまうため、症状として出ることはありません。
しかし、乳児の場合は、腸内細菌の環境が整っておらず、ボツリヌス菌が増えて毒素を作ってしまうことがあるからです。
生後1歳以上になると、離乳食等により腸内環境が整っているため、ハチミツを避ける必要はありません。ハチミツは甘くて子供たちも大好きなのと、とても栄養価の高い食品ですが、一歳未満の乳児にはあげないように注意しましょう。
はちみつ以外の原因食品は??
はちみつ以外の原因食品は黒糖、コーンシロップ、自家製野菜ジュース、井戸水などに菌がまぎれている可能性があります。
無意識に与えてしまいそうなもの⇒原材料にはちみつが使用されたスイーツ類、パン、ジュースなどです。
以前にありましたがレシピサイトで作ったお菓子などにそのてのものを使用し乳児がなくなってしまったという痛ましい事故もありました。
乳児に与えるものには細心の注意をしながら作っていきましょう。
*すべてのはちみつにボツリヌス菌が含まれているわけではありません。(まぎれている可能性は約5%と言われています。)
● 基本情報
店舗名 | イーバランス整体院志木店 |
---|---|
名前 | 小林 尚之 |
住所 | 埼玉県志木市本町6-27-9 WJ・グリーンハイツ1F |
電話番号 | 048-211-5184 |
URL | https://e-balance-seitai.com/ |
営業時間 | 10:00~20:00 19:00最終受付 月火水土は19:00閉店 |
定休日 | 年中無休 |
アクセスランキング
新着記事
5月21日 | 肩甲骨の動きのチェック方法と「20種類」の肩甲骨はがしストレッチ方法 |
5月2日 | 肩こり、肩甲骨の痛み改善、予防|肩甲骨はがしストレッチでスッキリ |
4月16日 | 産後のママの日々の習慣③|子供の上手なほめ方2 |
3月5日 | 産後のママの日々の習慣③|子供の上手なほめ方1 |
2月19日 | 育児|産後のママの日々の習慣②|子供の上手な叱り方3 |
カテゴリー
認定優良院
人気店舗
アクセスランキング